2019-11-3
学生時代の仲間の誘いもあって、久々に千葉市民会館で行われた第10回の記念演奏会を聴いてきた。また、プログラムの最後を飾る作曲者の指揮によるのパストラルファンタジー(マンドリン合奏を経験した人は必ずと言っていいほど本曲を演奏した)も楽しみに、、、、
終演が近づき、客演として招かれているH氏が登壇することに、、、、アナウンスの紹介も終わり、舞台下手を見つめるがなかなか現れない、、、待つこと暫し。やっと姿が見えたと思いきや、、、片足を引きずり、コンマスに脇を抱えられている!そういえば、指揮台のところにはイスが用意されている。脳疾患の後遺症が見て取れる。とても指揮ができるとは思えない。不安気にはじめの一振りに注目。小さい振りから、徐々に大きく、大きく、、、身体のしなやかさはないが、終曲に近づくにつれ、不自由な身体を感じさせない動きに変わっていく。その姿に引き込まれる!ユニゾンによる最後の強音3音で終わりを告げたとたん、会場は万雷の拍手、マンドリン演奏会でまず見ることのないスタンディングオーベーションをする人も、、、このプログラムに賭けるH氏の想い、そして見事な演奏にただただ驚く。
会場は今年も満席。H氏の秀演だけではないこの団体の真摯な音楽に取り組む姿勢がファンを増やしていることを感じさせる。これまで、多くのマンドリン演奏会を聴いてきたが、「他山の石にしなくては」と感じさせる演奏会であった。
・発表会を開いて下さってありがとうございます。一生懸命弾く姿はとても心地よく、羨ましい限りです。頑
張ってくださいね。Yさんの美しい歌声、素晴らしかったです。先生の美しい音色のギターは魂が洗われるよ
うで、本当に素晴らしかったです。また、聴きたいと思いました。「コユンババ」、マンドリンとギターの
二重奏、三重奏も楽しくて素敵でした。初めて聴いたM.チェロは素晴らしく心が引き込まれました。ありが
とうございました。応援しています。
・とても素敵な演奏会でした。また聴きに来たいです。本当に良かったです。
・演奏された方、お一人ひとりが堂々と弾かれて素晴らしく、曲の説明がありとても良かったです。駒澤先生
の「コユンババ」、こんなに間近で聴かせていただき幸せでした。ありがとうございました。
・今日のコンサートのために各演奏者のご努力により、中味の濃いひとときを過ごすことができました。
・日頃の皆さんの練習成果が演奏に表れていたと思います。素晴らしい演奏を聴かせていただき、ありがとう
ございました。
2017-12-15
C.Sさん
今回の『ギターとマンドリンの集い2017』に出演してみて、参加された皆さんの、素敵な演奏が聴けて良かったです。会場の雰囲気も独特ですごかったです。(*狭いが天井が高いため響きが良かった)
T.Kさん
年甲斐もなく飛び込んだマンドリンの世界。
自分にできるだろうかと心配もありましたが、日頃の練習を皆さんに聴いていただき、仲間の演奏も聴かせてもらえる、とても良い機会だったと思います。若い方たちに混じってハラハラ、ドキドキでしたけど、弾き終わったときの充実感と達成感は最高の喜びでした。本番が始まるまでの練習時間、こうやって皆さん、それぞれに練習をしながら、大好きなギターやマンドリンに触れて楽しんでいることが分かり、同じ想いを持っている方たちと触れ合うことの素晴らしさを知りました。
I.Kさん
私は、今まで楽器に触った経験がありません。知り合いからの薦めで駒澤先生を紹介いただき、多少緊張しながらお会いしたことを覚えています。先生の印象は気さくで優しい人。楽器のことやどういう曲を弾きたいのかなど、安心してレッスンをはじめることができました。今は週に1回のペースで通っています。変なクセがつかないよう、しっかり基本を習って、いろんなギター曲にチャレンジしていきたいと思います。
T.Kさん(つづき)
演奏終了後の打上げ、それが又楽しくて。手作りの会場で笑ったり、話したり、人生を語ったり、本当に楽しいひとときでした。この仲間がいる限り、私も又マンドリンを楽しみながら練習していきたいと思います。駒澤先生、仲間の皆さん、本当にありがとうございました。
I.Kさん(つづき)
習い始めて3か月。こまざわギター教室の発表会&懇親会に緊張しながら参加しました。演奏順は2番目、ドキドキしながら前のS.Eさんの演奏を袖で聴いていると、その緊張感が伝わってきます。『あっ!、自分だけが緊張しているわけじゃないんだ!』と思ったら、多少緊張も和らぎ本番は自分なりに上手く弾くことができました。皆さんの弾いている姿、生の音に触れ大変いい刺激をもらいました。
演奏終了後の懇親会も教室に通っていなければ出会うことがない人たち。それも優しい方ばかり。楽しくて素直に参加して良かったと思っています。これからも、先生からサポートをいただきながら楽しく続けられたらと思います。
S.Sさん
・人前で演奏することは上達のためにも最も効果的な方法であると感じ、生徒の方々にとってとても良い企画であったと思
います。
・今回は第1回目ということで、内輪のみの演奏会でしたが、少しもったいない気がしました。次回からは一般の人も呼んで
いいのかもしれないと感じました。
・山形大学マンドリンクラブの後輩から有志を募って演奏させていただければ嬉しいです。
マンドリンの音色をお楽しみください
昨年は過去最高の入場者を記録した「山形マンドリンアンサンブル(YME)」の定期演奏会。いよりよ来月に近づきました。
今年は、邦人作曲家の作品やマンドリン発祥の地イタリアのマンドリンオリジナル曲、そして楽器バラライカをマンドリンに代えて演奏する「ロシア民謡メドレー」など、きっとご満足いただけるプログラムと思います。団員一同、ご来場をお待ちしております。
なお、当日は満席も予想されることから、お早めにチケットをお求め願います。(連絡先:023-645-1086三浦)
(豆知識)
本邦においてマンドリンとクラシックギターは密接な関係があります。クラシックギターの黎明期は、マンドリン合奏のギターパートとして活躍、その後有名なセゴビアの渡来によりソロギターの隆盛期を迎え、現在に至っています。
2017-05-21
山形ギター連盟が主催するスプリングコンサートに仲間とともに出演してきました。当日は季節外れの猛暑にも関わらず、画廊「絵遊」に多くのご来場をいただき、ありがとうございました。演奏は冷や汗ものでしたが、クラシックギターを弾く中年(高齢者?)の姿を十分ご覧いただけたものと思います。
奏者にとっての楽しみは、やはりコンサート終了後の打上げ。これがタマリマセン。翌日仕事があるにも関わらず、深夜まで音楽談義が続き、2次会、3次会まで参加した人もいたようです。(深酒注意!)
2017‐05‐08
山形県内で活動するクラシックギターのサークル団体が、毎年この季節に集まり日頃の成果を発表します。以前は9団体もの参加がありましたが、近年は減少し今では5団体となりました。どの団体も高齢化が進み人数の減少が課題となっています。潜在的な愛好家もたくさんいるのに、、、、、。高齢者が生き生きと活躍している姿をもっと多くの人たちに見ていただきたいし、一方で各団体はもっと若い人たちの育成を通じた加入者を増やす努力を真剣に考えていただきたいものです。このままでは、フェスティバルそのものの存続が危ぶまれます。
隣県、宮城のフェスティバルは大いに参考になるでしょう。交流なども考えては、、、。
2017-03-26
都響コントラバス副主席奏者渡辺章成氏の生徒さんからのお誘いで、昨日文翔館(旧県会議事堂ホール)で演奏をしてきました。私が担当したのは、コントラバスソロの伴奏で、別れの前奏曲(作曲/モンテス)とリベルタンゴ(作曲/ピアソラ)の2曲。コントラバスの伴奏ははじめての経験でしたので、音量バランスに不安もありアンプを準備しましたが、使用せず演奏することができ、貴重な体験をしました。
このコンサートは全面的に渡邊氏のプロデュースで定期的に開催されてきたものです。普段聴くことのない低音の魅力、音域の幅に驚かれたお客様も多かったようです。
2016‐11‐17
山形県内は言うに及ばず、仙台や東京からも練習に駆けつける熱心な愛好家の集まりです。年1回の定期演奏会を中心に、ミニコンサートの開催や招待演奏、1泊での定期演奏会に向けた合宿や温泉地での総会開催など、幅広い活動を行っています。メンバーは学生からシルバー世代までと、程良いピラミッド型の構成になっております。マンドリン、クラシックギターをしてみたいと思う方、特にコントラバス奏者が欠員になっています。楽器は団所有のものもありますのでご相談ください。
連絡をお待ちしております。詳しくはYMEのブログまで。
連絡先/こまざわギター教室(℡080-1807‐1537)
2016‐10‐17
山形市AZ七日町(定員700名)で開催された山形マンドリンアンサンブル(YME)の演奏会は、あいにくの芋煮会シーズンにも関わらず、327名と過去最高の来場者を迎え盛会裡に終了しました。
特に、アンコールでは演奏者も予定していなかったドレミの歌で、会場は歌声と手拍子に包まれ、正しく「奏者と会場が一体となる」演奏会となりました、アンケート結果では多くの喜びの声を聞かせていただきました。
マンドリンによる演奏会の成功は、マンドリン合奏のためのオリジナル曲をプログラムの主としながらも、お客様へのサービスとして安心して聴かれる曲を取り入れることが、YMEの定演では定着しました。もちろん、そのほかにも個々の質の高い技量や音楽の解釈など、普段の努力が根底にあることは言うまでもありません。その意味において、YMEではマンドリン音楽に理解を示し、永年指導をいただいている那須一彦氏(東北文教女子短期大学教授)の存在が大きいと考えています。多少、マンドリン音楽を知っている自分だから言えることかもしれませんが、自己満足で終わる「井の中の蛙」であっては、マンドリン音楽の本当の良さを知っていただくことはできないということです。
さて、来年はどのような選曲になるのか、年内に開催される選曲会議が楽しみです。皆様、ご期待ください。
2016‐09‐19
山形市民会館(小ホール)に約100名の来場を迎え
開催されました。この演奏会は、クラシックギターを愛好する仲間の集まりで「山形ギター連盟」の定期演奏会でもあります。
ソロ演奏が中心でしたが、さすが連盟がオーディションで選出された一定レベル以上の演奏とあって、終わってみると1時間半の演奏時間があっという間に過ぎていました。
山形におけるクラシックギター界は、年々高齢化が進み、本演奏会も若手演奏家の登壇が望まれているようです。
2016‐02‐01
マンドリンも開講/
マンドリンという楽器は、明治大学マンドリン倶楽部に代表される哀愁のある音色、トレモロが特色ありますが、講師自らマンドリンの愛好家でもあります。現在もマンドリンのサークルや学生と関係していることもあって、クラシックギターと平行して両教室でも講師をしています。どちらも、個人レッスンですので、気兼ねなくレッスンが進められます。いかがでしょうか。
・辻楽器店/レッスン日や費用など、詳しくは楽器店へお尋ねください。(山形市十日町 ℡023-622-4658)
・山形七日町カルチャーセンター/レッスン毎月第2、4(火)40分、費用月3,564円毎月第1、2、3(金)40分、費用月4,860円(セブンプラザ5階 ℡023-625-2811)
2016-06-28
昨年から企画を温めていたコンサートが、無事終了しました。当日は会場が満席となり椅子を追加する盛況ぶりでした。
山形を活動拠点にする3名の仲間の初企画でしたが、クラシックギターの音色をお楽しみいただき幸甚です。
次回開催の予定はありませんが、当面それぞれの演奏者の技量を高め、また開催をしていきたいと思います。
ご来場いただいた皆様、心より感謝申し上げます。
出演者一同
左から井上道子、北林隆(ゲスト出演)、大沼洋一、駒澤篤
第16回東北マンドリンフェスティバルに山形マンドリンアンサンブル(YME)が出演。(2011.9.18、岩手県盛岡市 盛岡市民文化ホール[マリオス]大ホール)。「プレリュード2」吉水 秀徳作曲を演奏。演奏は古いものですが、マンドリン合奏の可能性が広がる素敵な曲です。人数が少ないながらも、なかなかの名演ですので、是非ご視聴ください。私も所属しているYMEはギターも募集しています。一緒にマンドリン合奏を楽しみませんか。